今月の作品紹介

PC版
2丁目鎌ヶ谷市陶芸クラブ
 貴方も陶芸を通じて楽しい一時を
過ごしませんか
 
私たちは37年の歴史を持つ鎌ヶ谷市の
公認陶芸サークルです 
 
『 会員ニュース』
作品紹介掲載
*1班の4月の作品紹介を更新(4/23)
*2班の4月の作品紹介を更新(4/15)
*5班の4月の作品紹介を更新(4/07)
鎌ケ谷市美術展覧会 (3/2~9) 
きらり鎌ケ谷市民会館 3Fにて
鎌ケ谷市社会福祉協議会より感謝状(2/8)
 少額ですが長年の寄附行為に対して受領
 参考に感謝状は作品展・展示会に
鎌ケ谷美術協会展(12/6~11日)
 作品展に掲載
文化祭 
千葉県展開催 (10/10~20日)
 *作品展に掲載
 
『鎌ケ谷市陶芸クラブ作品展』 
会場:きらりホールロビー
日時:9月13日~16日(10~16時)
   13日12時スタート、16日16時終了
 
初級講座(社会福祉センター主催)6/13~7/18
 
*新規会員募集
鎌ヶ谷市陶芸クラブでは、新規会員を募集しております。
新規。会員募集に詳細、掲載
 
*陶芸体験会、随時開催!!。
 実費だけの安くて楽しい体験教室を
 始めました。体験教室詳細   

今月の作品紹介

1班 作品紹介(2025年 4月)

左奥から 中子をしっかり作り、飴釉薬に白萩の立方体花器。 鎬模様の赤土に乳白釉薬で絶妙な色合いのお椀と、シンプルで軽く軽妙な皿作品。 軽妙な葡萄のデザインに、絵の具の発色、濃淡色合いも素晴らしい作品。 凹凸模様に白化粧をし、織部釉薬が良い表情になった四角皿作品。
ユーモラスなデザインもまたすばらしい絵付け作品。 ワンポイント絵付が可愛らしい、ちょっとしたものに便利な小皿作品。

2班 作品紹介(2025年 4月)

左から皿2点、左は透明釉を掛けた後に織部、青磁を刷毛で塗る。釉薬が流れて景色を作る。右は柄を付けた後に青磁釉を掛ける。色合いがいい。左上の壺、呉須に絵付けが上手い。中央上の花入れ3点、左は白土にマスキングして黒化粧して素焼き後に透明釉、中はグレー御影+白土を同量混ぜ成形。素焼き後に黒天目を掛けスポンジで拭き取る、右が黒天目に黄そば釉。中央のカップ、織部に黄瀬戸の釉薬の流れが素敵。小皿の線彫りの絵柄が可愛い。巳の造形の色がいい。小皿がコバルトの色分け、線彫りも素敵。

 

5班 作品紹介(2025年 4月)

3種のお皿、ピッチャー、水筒形状の花器、湯呑み、取手付カップ、種々の面白い造形の作品です。

3班 作品紹介(2025年 3月)

奥左の花器は織部と白萩を掛け合わせた作品。下部に青色が素敵にでて良いですね。   ミニ植木鉢とミニ花瓶は釉薬のや艶黒と白萩で宇宙の色を表したいとの作品です。 大きい兜は轆轤成形下絵の具で色をつけ焼成。立派な兜に出来上がりました。 左右な小さい兜はタタラ板でパーツを作り張り合わせ、折り紙で折った様な兜になりましたね。 イソップ童話のウサギと亀の世界を表現した作品です。 受け皿付きミニ植木鉢は手捻りで面取りをした部分の線のみに弁柄を塗り、白マット釉をかけました。弁柄の部分が良い具合に引き締めていいですね。 コーヒーカップはアヒルの子を呉須で絵付けしたなんともカワイイカップです。 角皿はタタラ板で成形後黒化粧土をはけ塗りして化粧土のみ掻き落として模様をつけました。

1班 作品紹介(2025年 3月)

左奥から ワンポイント絵付けが良い湯呑み作品。 
青マット釉に中央白萩のグラデーションが素晴らしい壺作品
赤が印象的な錦鯉作品。 白と赤粘土の練り込み、鎬模様のマグと徳利型作品
面白い形状の器に黄瀬戸と白萩の2色かけ作品。 
黄瀬戸に黒天目で筆描き風に装飾した、お椀作品
タタラ板に押し型模様のお皿に黄瀬戸を施釉作品。
艶黒にルリと織部に少量の艶黒を混合し渋く、造形が素晴らしい 香炉2種作品

2班 作品紹介(2025年 3月)

左から大皿、確かな轆轤びき。ブルーの濃淡が素敵。 隣の小皿セット、ブルーに彫り込みの柄がアクセントになる。 後ろの花入れ、赤土で手捻りで成形。織部に白萩、釉薬の垂れが雰囲気を出す。 隣の花入れ3種、右はマンガン釉に柄、中は黒泥に青磁。 左は黒泥に緑を混ぜ成形後に線彫り。 前方の中は絵付けのお茶碗、絵柄が華やか。 右は近江みかげに白土で象眼。素朴な味わいがある。

5班 作品紹介(2025年 3月)

お雛様をメインに皆さん小物が多かったです。
白い花瓶はタタラで乳白です。

3班 作品紹介(2025年 2月)

黄瀬戸、織部釉の流しがけのお皿は重なった2色の色の変化、鷹の壁掛けは鷹の目、羽から今にも飛び立ちそうな作品ですね。下絵転写紙の可愛らしい花のお皿、黒天目の小鉢の中にガラスを入れ焼成。濃い青の色が良く出てます。織部、黒天目の花器は本体にネットで模様をつけて作成し上部は織部釉を2重掛け。ネット模様がポイント。シーサーは壁掛け用でタタラ板にパーツを張り付け、鉄赤をスプレー。桜の花を彫って、釉薬は乳白釉にライラックの顔料を合わたものを薄掛け。小鉢は呉須で絵付けして透明釉。細かい絵柄が素敵な作品です。

 

1班 作品紹介(2025年 2月)左奥から。 練込み(白と酸化銅混入土)に鎬模様の徳利型作品。色合いが黒っぽいかな?  赤土の縦線彫り模様に、釉薬の垂れ流しで、焼締め部で渋い趣のある作品。 艶黒釉薬の吹付けのおもしろい(スープスパ用?)器の2種類作品。 両角香作品のメモスタンド。緑の色化粧土とひわ色の下絵の具、2種類の装飾で。 VINTAGE車の絵付け、素晴らしい。 ナマコ釉を内側まで淡く吹き付けられ、落ち着いた雰囲気の作品

2班 作品紹介(2025年 2月)

左の中皿、白土に縁にコバルトに柄を入れアクセント。後ろのカップはピンク、ブルー、ブラウン、色コンビが優しい。隣の花入れ、茶系の釉薬の掛け合わせ、渋味が増す。ブルーの花入れ、上部の細いラインは青と白で洗練される。中央の皿、紅白梅に鶯、華やか色合いか素敵。後ろの花入れ、黒天目に緑蛍手斑紋。隣は窪みを作りライン引き。グリーンから茶系の掛け分け。茶碗は弁柄にねずみ志野。
右は干支の白蛇、可愛く愛嬌がある。小鉢は弁柄の絵付け、懐かしい。

 

5班 作品紹介(2025年 1月)

大きい植木鉢台は織部が薄く掛けてあります。灯り取りになってます。
四角の灯り取りと刷毛塗りの作品は新人さんです。
花柄の白い鉢も熱心に取り組んでいるかたでどんどん上手になってます。
右側にはお正月関係の作品をならべました。

 

3班 作品紹介(2025年 1月)
左奥から花瓶艶と撥剤マグカップ織部、お皿トビカンナ黄瀬戸、フリーカップ白萩と織部、ワイングラス内側青銅マットと瑠璃混合足艶黒、シマエナガ球の造形湯呑み乳白白萩織部、前、菓子鉢鋭利なナイフ穴開け水玉模様淡色でカラフル透明釉吹きつけ、お皿型押し黄瀬戸をかけた。
 
 
1班 作品紹介(2025年 1月)
 左奥から鉄赤と黄瀬戸2色かけの重なりの曲線具合と色合いが良いお皿作品。ベンガラ基本釉を表面に塗布し、鼠志野釉を外面は薄く、内面は濃く、ザラザラ感で趣ある湯呑み作品。 熟練技の型模様に、赤色がアクセントとなった絵付け蕎麦猪口作品。独特の青織部風の色合いのコーヒーカップ作品。 従来と違い水彩画風に、また一段と素晴らしい絵付け作品。 雲母入り粘土に外周の鎬に黄瀬戸と、野菜の下絵付け作品。布目デザインに、青磁釉で凹凸濃淡が美しいお皿作品と、鉄赤に極薄く艶黒を吹き付け、漆塗り風の色合いになったお椀作品。
 
 
2班 作品紹介(2024年12月

左奥はワイングラス、アメ釉に白萩を掛け色の雰囲気がいい。手前は線彫りで白で表現。青のカップ、しのぎで彫り瑠璃釉に白萩、淡い感じがいい。中央の花入れは紅葉で柄抜き、黒天目に柄は透明釉。隣の花入れは黒天目に藁灰釉+瑠璃釉を混ぜ柄を描く。青の色が素敵。手前のお茶碗、アメ釉にわら灰釉を上部に掛ける。独特の色合い。お皿2点、コバルト釉を黒く、濃い青を作り、ブルーの濃淡で表現。シックな色がいい。右のお茶碗、小皿は織部に白萩。深く味わいがある。

 

5班 作品紹介(2024年12月)

左から来年の干支の巳。白蛇は縁起がいいと聞く。ぜひあやかりたい。その前はかわいい花入れ。紐で飾ったレリーフがいい。隣後ろは瑠璃の吹きつけがきれいな花瓶。持ち手が愛らしい。前は繊細な和紙染めの水盤。緻密に計算されたゴスの濃淡がすばらしく、揺れる水面をとおしてずっと見ていたい。中央は渋めの緑と青の絵付けがマッチした六角椀。汁物が似合いそう。右二点は鮮やかな絵付けの際立つ花入れと、瑠璃に金銀の差し色の決まった香炉。いずれもタタラ制作。

 

3班 作品紹介(2024年12月)

左奥からカップ2つ:持ち手の付いたものは赤土に白萩、乳白でポイントに瑠璃色、緑部分は隣の釉薬の影響。持ち手ない物:上下は黒天目真ん中色化粧土をスポンジでつけ、透明釉を筆で油性撥水剤をつけました。花瓶:  織部をかけ上は乳白をかけています。中皿:黒土に白化粧土を部分的にぬりかき落としで仕上げました。大漁船:白土に色絵の具で仕上げてます。魚が飛び出しそう。中皿:白土に黄瀬戸をかけのの字は撥水剤でかきました。小鉢2つ:白土で織部をかけ、型とり撥水剤でそれを仕上げました。巳年置物:ハートです、黒土の上に絵を描きました。小鉢:赤土で織部をかけ乳白を落としました。葉っぱのような模様です。

1班 作品紹介(2024年11月)

左奥から時計回りでかわいいランプシェードに赤土、乳白釉薬の独特の色合いの手捻り椀。筒型の外周に一面のデザイン柄が面白いマグカップ。織部釉に白萩釉の流れ具合が面白い手捻りのマグカップ。鎬模様に、織部と鉄赤、るりを流し掛けで色あいが良い花器。薄緑色のグラデーションがすてきなマグカップ。軽妙な風合いある湯呑みとざっくり感、趣のあるぐ呑み作品。来年こそは福来るように! かわいい置物。ホタル模様の平皿、もう少し薄い透明青にならないかなあ・・。

 

2班 作品紹介(2024年11月)

左から大皿と花瓶、コバルト釉にマスキングし透明釉。ブルーの濃淡、柄の施し、上品さを感じさせる。中央の後側、大皿に絵付けした作品。絵付けの画力が光る。中央のカップ、茶系とブルー系の絵付け。絵付け柄と濃淡が素敵。皿は呉須のシャボン掛け。シックに仕上がる。右後ろの水差し、赤土に透明釉。前の蛇は来年の干支。前方の抹茶茶碗、志野土のベンガラの絵付け。白志野釉で仕上げる。右奥の花入れ、色化粧土で絵付け、素焼き後にマンガン釉。お茶碗、焼酎カップは志野土に刷毛でベンガラ、素焼き後に鼠志野。独特の味わいがある。

 

5班 作品紹介(2024年11月)

今回は化粧泥を使った作品が多い。左端と右側4点は、形狀こそ違うがそれぞれ青と白の化粧泥を重ねて個性ある趣を出している。いずれも白土での制作だが、中央前は赤土に白化粧泥を塗り、掻き落としたもの。隣は鉄赤に下絵具で彩色した天狗面。その力強い表情が見えなくて残念! 中央後ろの湯飲み2客はともにシノギを生かした素朴さがいい。釉は白萩と青磁を使用。

 

3班 作品紹介(2024年10月)

左奥よりワイングラス:化粧土をぬりかき落としで仕上げました。美味しいワインが飲めそうです。中鉢:青、緑、グレー化粧土を練り込み手ロクロでしあげました。柔らかな色彩の器に仕上りました。中皿:再生粘土を使用絵の部分は白化粧、下絵具で絵を描きました。カップ:再生粘土で化粧土を塗り白化粧と、下絵具で絵付けしてあります。水差し:赤土でトルコブルーマットのスプレーがけ花器:余った土を混ぜ合わせ作りました。大皿:白土に白萩、織部をかけました。小鉢:赤土で緑の化粧土をぬり中は乳白小鉢、一輪挿し:赤土に青磁をかけ模様をつくりました。

 
1班 作品紹介(2024年10月)

左奥から時計回りで。乳白釉の面白い形の深鉢風お皿作品。赤土の焼き締め部と縦彫りの織部と白萩筆塗りで、趣ある湯吞み作品。黒天に白萩で面白い色合い、底は鉄赤色のブーツ作品。トルコブルーの独特の色合いのコーヒーカップ作品。雲母入りの白粘土に、テープ模様を施したお皿作品。縁部の青模様で洒落たタタラ板の四角小皿作品。鉄絵を施し、黄瀬戸に口部織部のコーヒーカップ作品。 

 

2班 作品紹介(2024年10月)

左から鉢、カップ2点。瑠璃色の鮮やかな色が秀逸、鉢の轆轤目も綺麗。花入れはコバルトの濃淡で表情を作る。雰囲気が良い。お茶碗は色とりどりのカラーで可愛く描く。今風の花柄になる。花入れは白土で成形し、直線を彫るトルコ釉に白天目、爽やかな色合い。隣の花入れは成形の花入れになまこ釉、柿釉、織部釉の掛け分け。大胆さがある。前の蓋つきカップ、ソロに線彫りにブルーの象嵌、涼やか。ひも付きシューズ、茶系が良い。花差し用のカップも付けて。右後ろお皿、茶系にカラフルな彩色、うきうきする楽しさ。前の家のオブジェ。白地に屋根の青が鮮やか。

 

5班 作品紹介(2024年9月)

左端はかわいらしい花かごが三点。赤土に黄瀬戸を、中には織部や鉄赤を施し、外にこぼれだした釉がいい味を出している。隣りは下絵具で黄色の花を描き、全体に織部をかけた茶噐セット。品良く仕上がった。瑠璃色が決まった花瓶は、線彫りや取っ手など手作り感がいい。隣りは珍しい八角花器。赤土でのタタラ作りで八面それぞれに異なる押し模様を施した凝った一品。右端は白土に化粧泥でランダムに加飾、一部を掻き落とした変形平皿。月見団子が似合いそう。

 

3班 作品紹介(2024年9月)

左奥より、お茶碗:白土に絵付け、全体に唐津釉をスプレーがけ。花器:全体に白萩をかけ、口縁の部分に飴釉を流しかける。傾斜があるので釉が自由に流れている。大皿:模様の花を削り青磁を吹き付け。薬味いれ:はっ葉を形作り、絵具で色付け。小鉢:外側は黒天目と織部をかけ中は乳白色。小鉢:赤土に白化粧土をかけ、もみじは和紙染め、黄色赤色の下絵具をたらしている。カツプ:赤土にしのぎで模様を彫り下絵具で色付け。織部をかけました。お茶碗:外側は白土に黒化粧土をぬりかき落とし、内側は白萩をかけました。

 

 

1班 作品紹介(2024年9月)

左奥から時計回りで薄く大胆なミニマルデザインの2対のワインカップ。鎬模様に釉薬で色分けを施した徳利型花器。野球選手像のついた独特、大胆な形状の小皿。赤土に乳白釉を微妙な量の吹付け施釉で、素晴らしい色合いのお皿。これまた、バイクの機械的な細部まで素晴らしい色合いの絵付け皿。手ひねりで作り上げた、ルリ釉の蓋物の鉢。

 

2班 作品紹介(2024年9月)

左から3角の脚付き中皿、赤土に黄瀬戸の色がいい。野菜の緑に合う。前の中皿、白土に青の色で絵付け。柄、色合いが可愛い。後段の花入れ、スラッと高く、白萩を織部の掛け分けが素敵。花入れ2点、左はトルコ青、柿釉、青磁で掛け分け。右は白天目、黒天目の掛け分け。ピシッとした直線が際立つ。前面のお茶碗、志野土にベンガラ、鼠志野釉掛け。刷毛目が雰囲気を出す。カップ3種、瑠璃釉に白萩でアクセントを付ける。シンプルだが素敵。右後ろの壺、形も絵付けも上級者。色合い(緑、ピンク)、柄がいい。右前の小物入れ。上部を黒、下部は赤土で透明釉。上下に分かれる。屋根?の雰囲気が可愛い。

 

5班 作品紹介(2024年8月)

左端は赤土に織部で絵付けを施した上蓋付きの上品な小物入れ。大切な物を隠し入れたい。隣は全体に鉄赤、下部に艶黒で仕上げた植木鉢。よく見えなくて残念。その前のフクロウは赤土に鉄赤と下絵具で彩色。隣は内部と上下に織部を掛け、下絵具で富士山を描いた物入れ。二点とも手作り感が好ましい。右後方はタタラ板を貼付けて成形した花瓶。鉄赤をベースに織部と黄瀬戸で渋めのアクセントとした。隣は白土に織部と黄瀬戸の掛け分けの効いた蚊遣り。果物入れにもよさそう。その右二点は新人のうれしい初作品。織部が品良く出た湯飲みと、織部と黄瀬戸の掛け分けが決まったかわいい変形小皿。

 

 

3班 作品紹介(2024年8月)

 左奧から大皿:白土に白萩、織部をかけました。なんにでもあいそうなお皿です。カップ、小皿:白土にグレー土を練り込みました。小皿のパンダ裏は可愛い。カップ:白土に下絵の具でクジラを絵付、全体を乳白をかけました。カップ2つ:赤土に織部をかけました。白土に青磁、瑠璃色、乳白で仕上げました。亀:赤土に織部をかけました、動き出しそうです。お皿:白土に青化粧をかけかき落としで模様をかきました。鶴:白土に乳白をかけました。偶然ですが鶴と亀が揃いきっとよいことあるかも。小物入れ:赤土に織部をかけガラスを敷きました。バラをアクセサリーにしました。

 

1班 作品紹介(2024年8月)

左から内側と外側織部の上に、口部に艶黒を吹付け良い色合いの壺と、口部の変化と細長く変形し、イラボ釉かけの花器、すばらしい作品。外周表面に凹凸で変化させ、ルリ釉に白萩の色合いと流れが素晴らしい壺作品。多目的香炉(ミニ蚊取り線香可)と赤土に白マット+透明釉に織部でアクセントの四角皿。タタラで軽妙な三角錐形状のデザインが素晴らしい一輪挿し作品。蓋に花絵付けを施した、タタラでの四角箱と可愛らしい猫の箸置き作品。バラと菊、面白い絵柄になっている素晴らしい絵付け作品。

2班 作品紹介(2024年7月)

左から花入れ、化粧土とシノギで色の表情が出ている。お茶碗は黒・茶蛍手斑紋釉で掛けられる。独特の斑紋が各々に出ている。中央のブルーの花瓶、碗、お皿の作品、マスキングで柄構成、ブルーの釉薬の濃度で掛ける。ブルーの濃淡で深さがある。赤の大黒様、可愛く表情豊か。打出も黄色、カラーコンビが可愛い。
コーヒーカップは小皿と合わせた色柄。白に青の花柄が可愛い。カップは赤土に瑠璃釉に白萩釉掛け。織部、瑠璃、黄瀬戸で部分の柄がポイントになる。色合いが微妙にマッチする。

 

5班 作品紹介(2024年7月)

左から縁にあしらった赤い紋様がさりげなく目を引く渋い噐。暑い日の冷や奴などによさそう。隣は大胆にハイビスカスのような花を絵付けした花噐。鉄赤で全体を引き締め、落ち着きを出している。中央は黄瀬戸に織部の色合いがほどよく出た噐。どんな肴入れにもぴったりだ。隣は大きな美しい蝶の絵がひときわ引き立った変形花器。さて何を挿そうかと考えるのも楽しい。右端の後方は力強い生き生きとした彫りが魅力の大皿。縁取りにも趣向を凝らしている。その前は、和紙ぞめを上手に施した花器。白に淡いブルーの濃淡が上品な仕上がりとなった。》

 

 

3班 作品紹介(2024年7月)

後ろから大皿:赤土に鉄さびで麦の絵を描き透明釉薬をかけました。大きくてもスゴい軽いです。花瓶:白粘土で葉模様。上から黄瀬戸を濃淡で吹き付けでしました。大皿:白粘土で油滴黒天目をかけ透明釉薬を掛けました。壺:白粘土に乳白色、織部、瑠璃色をかけました。風神、雷神:白粘土で色づけ、透明釉薬をかけました。名前と違い愛らしいです。コーヒーカップ:白粘土、内側乳白色、外は瑠璃色、黒天目、白萩をスプレーがけしました。小皿:赤土、白土の混合、呉須で絵を描き透明釉薬をかけてます。カップ:白粘土、呉須で絵を描き透明釉薬をかけました。

 

1班 作品紹介(2024年7月)

左からスポンジでたたき、絵具の色合いが面白い表情になった、手捻り作品青磁釉で優しい色合いに、エッジの効いた形状が心を引く作品青のマット釉に、楕円の皿とスープカップの微妙な雰囲気をかもし出す作品黒天目に白萩かけの四角皿と2匹の猫の箸置き作品安定の色鮮やかな花の絵付け皿作品。三角形の胴体と取手形状も面白く、淡い織部釉の色調が安心感を与える作品

 

2班 作品紹介(2024年6月)

左から花入れ、絵付けの柄がいい。 コーヒーカップ左は粉引きに口前と持ち手が黒がアクセント。 右は赤土になまこ釉に白萩、いい色合いになる。 青のクジラ、表情も可愛らしい。 小ぶりな絵付けも色も可愛い。 中央の皿オブジェ、❝青の魔術師❞のk氏の作品。。 マスキングでの柄、ブルーの濃淡で鮮やかの表現する。 花入れの左は独創的な色合いの作品、目をひく。 右は植木鉢(花入れ? )、赤のベースに白黒市松の柄がアクセント。 形状、色コンビが良い。 抹茶茶碗は白萩に絵柄、薄くアクセントになる。 茶碗はピンク化粧土を塗り素焼き。 青磁釉とトルコ青釉掛け。 印刻の長皿に小皿、黄瀬戸釉に印刻の花柄に薄く織部。 少しの緑が作品を程よいアクセントになる。

 

 

5班 作品紹介(2024年6月)

左から渋い色合いが魅力の湯飲みと使いやすそうな仕切りのついた薬味入れ。 これからの季節に調法しそう。 後方の八角椀は織部釉の掛け分けがきれいに出た。 かわいい猫の親子はビビットな赤が効いている。 大きな飾り皿は涼しげで、夏の果物盛りにぴったり。 隣の花入れ、抹茶椀2点はいずれも掻き落としや彫り紋様が生きている。 右後方の穴あき円筒は色合いが爽やかで、明かりを入れたりまた物入れとしても活躍しそうだ。 》

 

3班 作品紹介(2024年6月)左うしろから猫の餌いれ:黒土に艶黒を掛けました。 ペアで白もあります、さぞ美味しくご飯が楽しみになってくれるとよいですね。 どんぶり:色化粧泥を作り重ね塗りをしてけずり乳白をかけました。 猫鉢:赤土で植木鉢、艶黒でしあげました。 多肉植物にどうかな? 湯呑み:赤土に織部、白萩をかけました。 飲みやすそうな大きさです小鉢:白土に乳白・黒天目、瑠璃色、白萩をかけました。 小鉢:白土にマスキングテープで線をだし絵の具で模様を作りました。 華やかです。 小鉢、おてしお:白土にグレーの顔料を練り込み、形を造るのに熟考されたようどす。 小皿:白土で和紙染め、透明釉をかけました。 カップ:白土に野菜、果物を描きまタコクン:白土、色化粧土で仕上げ透明釉をかけました。 愛嬌ありますね。

 

1班 作品紹介(2024年5月) 左から時計回りで黒天目に白萩で少し色合い変化の、黒楽茶碗風作品。形の良い渋い色合いのどんぶり鉢作品。口元変化で味わいある、鉄赤柚の手捻り植木鉢作品。黒く迫力のあるナマズ作品。艶黒に白萩で、うまい具合に青みが発現したカップセット。手捻りでしっかり成形された、マット青色釉のスープカップ。

 
2班 作品紹介(2024年5月)
左奥の壺、風船作りで壺を作り幾何学模様の絵付け。白地にブルー、グリーンの色、爽やか。左前の作品、小皿にお猪口、小鉢。左はぶr-二に白萩、右は氷結釉、両方とも色合いがいい。中央のお皿、渋めにカラー、深みがある。豆人形、可愛らしい。右奥の花入れ、下から黒天目、織部に鉄赤結晶釉。コーヒーカップ、なまこ釉に白萩。ブルーが際立つ。花入れ、角に織部、中になまこ釉に白萩。右前の人形、絵付けが可愛らしい。お茶碗は下から緑、青。ピンクの絵付け。ピンクが可愛く優しい。
 
 
5班 作品紹介(2024年5月)

左から、きれいなルリ釉の楽しい吊り鉢2つ(使用時には逆さにするそうだ)。隣の大皿は赤土に艶黒で大胆な円を描き、全体に乳白をかけた一品。いい味が出ている。青磁釉のコーヒー椀と湯飲み、そして黒天目釉の平皿は、いずれも線彫りが手作り感をよく引き出している。右は織部釉の花瓶とかわいい絵付けの香炉。どちらもタタラ制作で、ユニークな形と色合いがマッチしている。

 
3班 作品紹介(2024年5月)
左より:大きめのマグカップ白土に織部と乳白を掛けました。コーヒー、スープ何でも美味しくいただけそうです。使いやすそうな湯呑み:赤土に織部、乳白をかけました。手頃なお皿:赤土に織部、黄瀬戸、艶黒をかけ合わせ、重なりの部分は浸しで掛け合わせました。渋くても料理が引き立つお皿です。中鉢と豆皿:グレー黒を繋ぎ合わせで練り込みで作りました、何にでもあう器になってます。蕎麦猪口:白土に黒化粧土を使いかき落としで作りました。色彩がはっきりして味わい深い器ですね。湯呑み:白土に鉄赤の化粧土を使いかき落としです。コーヒーカップ2点:白土、白萩の上に織部をかけました。美味しいティタイムが作れそうですね。亀の親子:赤土に織部を吹き掛け仕上げました。親子で動き出しそうです、顔も愛くるしく仕上げってます。
 
1班 作品紹介(2024年4月)

左から時計回りで板の木目の本体に、草叢に蛙がいる蓋付きの一輪挿し作品。優しい薄い緑の感じがいい、斬新な三角形の珈琲カップセット作品。蕎麦釉薬に乳白を流しがけ、独特の風合をかもし出している作品。赤黒白粘土を合わせた渋いカップと黒天目に、コバルト、白萩の複雑な色合いの小鉢作品。アルパカをモチーフにした、かわいい植木鉢作品。スッキリと、安心感を与える熟練技の素晴らしい絵付け作品。ノスタルジーを感じさせる、こちらも素晴らしい絵付け作品。

 
2班 作品紹介(2024年4月)
広谷さんのお皿、継ぎ目も綺麗に2種類の土、色合いもいい。井上さんのお茶碗、黒天目に黄そばを掛け薄い透明釉。金色がまばらに美しい。桐ケ谷さんのお茶碗、青磁釉が綺麗。もう一つは単線の練り込み技法、シンプルな線が爽やか。田中さんの花入れ3点。左は下から鉄赤、白天目、黒天目。中心に栗天目でアクセント。中央は線彫り。青磁、トルコ青釉を掛けスポンジで拭き取る。右は青磁、トルコ青釉を吹き付け。田村さんのお皿、大胆な絵付けが良い。練り込み皿の色合いが素敵。片岡さんのお皿、コバルトの掛け分けいい。❝青の魔術師❞、健在。

風グループ展

展示会風景

1班 林 良夫

2班 井上 通枝

 

今月の作品紹介

5班 作品紹介(2024年4月)

左から黒天目で仕上げた中鉢。ちょっと深めで煮物や肴入れによさそう。可愛い動物の置物が三点。ねネズミとウサギさんは下絵の具の配色がお似合いだ。どちらも首を外すと小物入れになる。トラさんは黄瀬戸が上手く出ている。中央の作品は線彫りが力強さを主張している湯吞み茶碗。白い大きな植木鉢は外側に付けたアクセントのマーク周辺に鎖状の紐をあしらい、波形の縁には玉を載せたりと凝っている。

3班 作品紹介(2024年3月)後方から植木鉢:模様は貼り付け、赤土使用で釉薬は白萩使用。大きさが一番使い易いかな~。果実鉢:2点あり。釉薬は瑠璃釉と白萩です。作成者は別の方です。二つとも綺麗な模様がくり貫かれて使用した釉薬は別ですが果実が引き立つでしょう。大皿:呉須で絵を描き透明釉掛け。絵が綺麗に出ています。お雛様:絵の具で彩色。透明釉掛け。シマエナガ:2点あり。北海道に生息する愛らしい鳥のようです。作品もその特徴をとらえて観ていて可愛らしさを感じます。カップ:赤土使用、黄瀬戸、織部、白萩を使用、落ち着いた色合いです。三猿:の表情が愉しいです。

 
『楽陶会』
 
5班 大島 悠子
 
1班 菊池 都喜夫
 
1班 坂口 賢一
 
2班 片岡 宗則
 
1班OB 土方 洪子
 
今月の作品紹介
1班 作品紹介(2024年3月)
藤井さん、鉄赤施釉の3ピースの面白い形の茶香炉作品。野澤さん、乳白に薄い黄瀬戸施釉で軽快な持ち感の手捻り中鉢作品。高橋さん、ゴジラを思わせる迫力ある龍の作品。宮本さん、赤粘土に窯変が発生したかの様な複雑な色合いの鉄赤施釉作品。坂口さん、凹凸の表面のタタラ板による小箱作品。坂本さん、黒泥土に織部を施釉し、渋い色合いの作品。菊池輝彦さん、小皿シリーズの絵付け作品。いいなぁ~‼
 
 
2班 作品紹介(2024年3月)
井上さんの中皿、タタラ成形で青磁釉に濃淡が素敵。小鉢の赤い花絵、ポイントになる。広谷さんの 花器、タタラ板に色粘土の粉末を散りばめ成形。淡い色で彩色すうr、雰囲気がある。蓋物は練り込み。色コンビがいい。桐ケ谷さんの花入れ、上部を瑠璃釉を厚掛け、下部を薄くスプレーし白萩を掛ける。ブルーの濃淡が味わいがある。猪狩さんの皿、赤土に白マットを掛け梨灰釉を落とし掛け。梨釉の淡い黄緑が上品さを増す。田中さんのお茶碗、瀬尾堂マット釉に薄透明釉。花入れはマスキングで真ん中の釉薬からスプレー掛け、線ひきで被い両方を掛ける。四元さんのカップ2点、赤土に透明釉後、上絵の具で彩色する。シックな色合いがいい。
 
今月の作品紹介
5班 作品紹介(2024年2月)
左からNさんの練り込み作品を二点。マグカップは蛸唐草模様、手前の平皿は薔薇模様で、いずれも高度な技法を成功させている。右隣の飾り皿はIさの作。ダンスをする女性達を生き生きと描いている。彼女たちは今にも飛び出して来そうで楽しい。
真中の龍は、1月に入会したばかりのMさんの作。写真ではよく見えないがのが残念だが、繊細な作りで勢いのある表情が見事だ。その隣はKさんの少器。碗の表側に削りで抽象模様を浮き上がらせ、心地良い味わいを出している。右端はSさんの飾り額。赤土のタタラ板に象形文字のような図(外国の某作家の画像の模写)を彫り、黒。金で彩色。落ち着いた作品に仕上がっている。
 
 
3班 作品紹介(2024年2月)
斉藤正男さん、鉄赤、瑠璃色、絵の具で小鉢の中の葉っぱを描き、黄瀬戸を掛けました。何とも言えない色彩です。菊池さん、絵の具で色を塗り透明釉を掛けました。可愛らしい造形と何が入っているのかを熊さん覗いています。宮田さん、ルービックキューブを想像させ、張り合わせで作り白萩に瑠璃釉、黄瀬戸をスポイト掛けしてます。高梨さん、タタラでまっ平の板皿です。油滴が綺麗に出て形も平らで歪みがありません。葭本順子さん、タタラ作りで真ん中に型押しで花模様が綺麗、織部も綺麗です。深さもあり用途は多そうです。小湊さん、絵の具で色を描き透明釉を掛けています。ユーモアたっぷりです。
 
1班 作品紹介(2024年1月)
照井さん、艶黒に乳白に乳白のスプレーの上掛けで良い色合いのカップ。宮本さん、内側青色ガラス釉に白萩釉塗布のカップと独特の箸置き。野澤さん、艶黒に乳白、鉄赤に艶黒の色合いの良い2種お椀。
菊池輝彦さん、新鮮で小気味の良い感じがする絵付け小皿。。坂口さん、四角形状の花器とキーホルダー用小物。菊池都喜夫さん、彫り込みに濃淡を生かした青磁釉の香炉。
 
2班 作品紹介(2024年1月)
八城さんの茶碗、竹柄の転写、呉須風の絵柄で味わいがある。広谷さんの陶箱、黒泥に蓋には浮世絵の絵柄、着物の擦り販に白のスプレーで柄出し。高級感のある陶箱になる。桐ケ谷さんのお茶碗、練り込みで単線が素敵。花入れは麻の葉文様の象嵌、色合いが素晴しい。片岡さんの大きいオブジェ、繊細な轆轤引き、幾何学模様、瑠璃釉の濃淡で色使い、さすがの逸品。猪狩輝子さんの花入れ、丸い形状が新鮮。多くの花差しの口、瑠璃釉に口前の織部、アクセントになる。植松さんのマグカップ、椿の赤に雰囲気がある。湯呑みには藤(葉柄)を呉須で描く。画力があり落ち着いた作品。田中さんの花入れ①、赤土に黒天目、織部、そば釉+伊羅保で橋上を作る。花入れ②、粉引土に黄そば釉に伊羅保。お皿は葉っぱ形状に黒、白天目、織部で複雑な色になる。
 
5班 作品紹介(2024年1月)
 
Iさん、白土に型押しした菊模様が浮き上がり、上品な仕上がりを見せる平皿。中心に吹付けた青磁が淡い色調を添えている。手前の湯飲みは下絵の具で入れた赤いラインが魅力的。写真ではよく見えないのが残念だが、二つとも渋く落ち着いて好印象を与えている。隣のマグカップ3客はAさんの作品。赤土使用の薄い(5ミリ未満)タタラ板を筒状の型に貼り付けて成形、釉薬は乳白と青磁を使用。右端のシノギを施したものを含めて手作り感の好感の持てる作品となった。Kさんは青色の際立つ作品を2点。後ろの壺は白土で成形後、内側に山並みの形を彫って素焼き。全体に瑠璃を掛け山並み部分を薄く拭って本焼き。いずれも小技が程よい仕上がりを見せている。Uさんはスープカップと小鉢のセット。どちらも白土での成形。カップの取っ手と小鉢の飾り部分を織部で吹付け、同じ色調の上品なセットになっている。穏やかな色合いが心地よい。
 
 
 
3班 作品紹介(2023年12月)
石井さん、下絵の具で絵付けした土に白萩を掛けた小鉢は色合いが優しいですね。小湊さん、可愛らしいフクロウの置物は愛嬌ある作品です。小山内さん、ヒモ作りの植木鉢は赤土を使い発掘されたような作品で、松明の赤がとても素敵です。齋藤さん、白化粧土の模様に織部がのり優しい器ですね。大笹さん、転写シートを使ったマグカップは白、赤土を使用して作りました。使い易そうでいいですね。宮田さん、赤土使用の皿に白萩の上に黒釉を刷毛で塗りました。刷毛模様がいきています。高梨さん、可愛いイッチンの花がとてもいいですね。外側は鉄赤を掛けました。
 
 
1班 作品紹介(2023年11月)
 
菊池さん(輝)、素晴らしい絵付け作品。宮本さん、黒天目をほうき草で。また薄い色合いも良い感じ。高橋さん、織部と鉄赤釉の上掛けと独特な形が良い作品。照井さん、黒天目を薄くスプレーで点状の濃淡の色合いがいい感じ。野澤さん、3種のおかずが嬉しい3連の小皿と可愛い絵付けのぐい吞み。坂本さん、香炉(カップシェード)とお供え餅がいい感じ。坂口さん、赤土に白マット+透明釉のマグカップ。
 
 
 
『文化祭』ー作品展示
 
 
今月の作品紹介
2班 作品紹介(2023年11月)
片岡さんの作品、確かな轆轤挽きで成形。瑠璃釉の濃淡で表情を出す。素敵な作品。植松さんの花器、お皿。呉須の絵付けで色の濃淡がいい。桐ケ谷さんの花器、白土に❝麻の葉文様❞の象嵌。正確な構図、シックな色合いがいい。猪狩さんのマグカップ、白の化粧土にマスキングで柄作り。ベルベット絵の具でアートフルに華やかに。田中さん花器2点、左は黄近江土に線は白土の象嵌、筆で柄作り。右は青磁に織部釉、瑠璃釉で柄を描く。広谷さんの船、花器、練り込み土で造形する。練り込み土の柄、柄合わせの技術、造形は凄い。田村さんの植木鉢、白ベースに手びねりで柄を作り成形。シックで花も華やかに。
 
 
 
5班 作品紹介(2023年11月)
 
鈴木さん:花瓶(2点)ー①白土ん手びねり・下絵の具で花を描く。②外瓶赤土タタラ板、星、花丸穴の穴開け上段織部釉・透明釉掛け。中瓶白土タタラ板、上段織部釉・透明釉掛け。メルヘンチックな一品。クリスマス等に利用しては。
大島さん:茶碗ー赤土白化粧土掻き落とし・透明釉掛け。食事も美味しく、食欲も大いに進みそう。
西村さん:貯金箱ー赤土手びねり、下絵の具透明釉掛け。ちょっぴり大人の好みそう造形、金もどんどん貯まると良いですね。
卯月さん:ナッツ入れー白土青化粧土、透明釉掛け。ワイン、ブランディ等アルコール類を楽しむ時にも、あるいは他にも活用して下さい。
 
 
3班 作品紹介(2023年11月)
来年は辰年。龍の作品が2点。川上さんの龍は蓋物で龍が自由な動きを見せて迫力がありますね。小湊さんの龍は今にも動き出しそうです。宮田さんの一輪挿しはツル首に持ち手を付け4種類の釉薬を使用。白木さんの黄瀬戸のお皿は初めて飛びカンナに挑戦した。タタラ作りで黄瀬戸の色がキレイにでました。葭本(順)さんの四角のマグカップは持ちやすく、色も形も可愛らしくていいですね。小山内さんの織部お皿は底部分は化粧土を塗ったあと飛びカンナ。模様の部分が優しい色合いで素敵です。
 
 
 
1班 作品紹介(2023年10月)
 
高橋さん、鉄赤の流れた感じが良い花器作品。荒井さん、瑠璃釉の白萩の上掛けの色合いが素晴しい作品。照井さん、斬新な形状に瑠璃色の色合いが素晴しい作品。野澤さん、軽く鉄赤の色合いが良い。手ロクロとは思えない作品。藤井さん、鉄絵の❝ふ❞の字に粗目粘土で風合いのある色合い黄瀬戸作品。
菊池輝彦さん、穏やかなホッとする色合いの素晴らしい絵付け作品。宮本さん、鉄赤釉薬の斬新なデザインの素晴らしいカップ作品。
 
 
2班 作品紹介(2023年10月)
 
田村さんのお皿、白土で成形、黄瀬戸釉薬、縁周りに色絵の具で小花、可愛らしい皿になる。桐ケ谷さんお花入れ左は黒泥で成形、下部に黒天目、上部に白萩釉。白萩の青く色変化が味わいがある。右は白土成型し赤粘土の象嵌。色合いが素敵。広谷さんのお皿、白土成型後に縁に穴を作る。乾かして白、黒の化粧土で流し回してがらを作る。青の化粧土をスプレー仕上げ。素焼き後に透明釉。中央べの流した柄が素敵。急須が黒泥で成形、白粘土の象嵌。シンプルな柄が素敵。田中さんの左は白土で成形し線彫りして黒化粧土にスプレー掛け、白、ピンクに化粧土のスポンジたたき。ピンクが可愛らしい。皿は黒泥で成形、白化粧土後に飛びカンナ。植松さんのあ皿、白土で成形後呉須で絵付け。何時もながら成形技術、画力はさすがである。
 
5班 作品紹介(2023年10月)
 
卯月さん:茶碗ー赤土、白化粧土、青化粧土、絵描た後透明釉掛け。内部は乳白色釉掛け。食事も更に美味しく召し上がれます。金井さん:筆立てー白土、ろくろ成形。青化粧土、部分的に瑠璃釉・透明釉掛け。実用的に使えます。西村さん:置物(竜)ー赤土、織部釉・透明釉掛け。リビング・寝室等お気に入りの所に飾って下さい。皿ー赤土、白土、ダンサー描き、織部釉(部分的)・透明釉掛け。料理用、宝石置、壁掛け等お好みで使って下さい。鈴木さん:壺ー白土、手びねり成形。鉄赤釉・艶黒釉掛け。酒入れ、花瓶等好みにより実用的にも使えます。
 
 
 
3班 作品紹介(2023年10月)
 
菊池さん、白土で作成。下絵の具を塗った後に下絵の具を拭き取り透明釉を掛けた可愛らしい花器ですね。川上さんの蓋物は赤土で全体に深めの凌ぎに織部釉が生きていますね。小鉢も赤土で呉須で絵を描き透明釉を掛けた作品。小山内さんの深めの皿は赤土で白化粧土を塗り、飛びカンナ模様。織部釉を浸し掛け、素敵な作品です。また小鉢は白萩を全体に浸し、油滴天目を部分掛けしその上に透明釉。白萩と油滴模様がいいですね。宮田さんの花器、蓋物とも赤土で作成。蓋物は掻き落としで銀杏の葉を描き釉薬は両方とも青銅マットをスプレー。葭本(順)さん、三班混合釉薬に乳白を掛けた作品。葭本(輝)、黄瀬戸を浸し掛けした上に乳白釉を半掛け、黄瀬戸でも一部分乳白の変化が出ました。
 
 
 
1班 作品紹介(2023年9月)
坂本さん、手びねりの天目釉に内側に白萩釉のマグカップ。宮本さん、赤土に凹凸に白萩釉の趣のある変化の花器。高橋さん、優しい感じの小鳥の水飲み置物。菊池(都)さん、白萩に色変化した黒天目と絵付け蕎麦猪口。野澤さん、白萩と黒天目を縦掛けした手びねりマグカップ。藤井さん、乳白に鉄赤と黒天目、三色釉の手びねり皿。坂口さん、ちょっとした絵付けの四角小皿。
 
今月の作品紹介
2班 作品紹介(2023年9月)
 
八城さんのフクロウ、台付き。可愛い眼差しが和ませる。桐ケ谷さんの花入れ、黒御影に白萩釉掛け、青みががった色がいい。湯呑みは電動挽きで練り込み成形。白地に単線の色々が爽やか。首藤夫妻のランプシェード、赤土で成形穴あけ。上部は白萩、下部は瑠璃釉。微妙に灯りが漏れる。広谷さんの壺は蓋付き。市松の練り込みを埋め込み張り合わせして成形。ブラウンサックスの色が相性が良い。ハート型のマグカップ、草花でアクセントを付ける。猪狩さんのお椀、成形後に押し型、黒マットで仕上げる。渋さが増す。田中さんの花入れ、練り込み板にアヤメ柄を切り取った黒泥の板状シートを貼り成形する。お皿は近江黄土で成形し灰釉を掛ける。黄緑がかった色が渋い。
 
 
5班 作品紹介(2023年9月)
卯月さん、小皿(3個):白土で型はめ作陶、古代呉須で描く。食卓用の他応用を考えて利用したい。西村さん、人形(フクロウ、兎):白土で黄瀬戸釉掛け。もう一つは乳白釉掛け。愛らしく飾り棚、窓際などに置いて癒されては。カップ(2個):白土、乳白釉・黄瀬戸釉掛け。もう一つは乳白色・瑠璃釉掛け。食事時やおやつ時に利用されては。花瓶:白土、たたら葉っぱの貼り付け、織部釉・鉄赤釉2度焼き。好きな花を生け楽しんで下さい。大島さん、皿(3個):白土、緑色・青色化粧土の掻き落とし。総菜だけでなく果実、菓子も映えます。鈴木さん、カップ:白土ベンガラ描き、織部釉・透明釉掛け。コーヒー、紅茶、緑茶何でも飲んで下さい。筆立て:白土ベンガラ描き、織部釉・透明釉掛け。実用に利用。抹茶茶碗:白土、たたら板作り。黄瀬戸釉・織部釉掛け。たまには気分転換に一服どうぞ。
 
 
3班 作品紹介(2023年8月) 
庄司さんの花器は鉄赤をしっかり掛け白萩をスプレー。鉄赤の赤色が綺麗にでてその中に白萩が淡くかかり綺麗ですね。齋藤(肥)さんの三角形と丸形の器は織部、黄瀬戸を使い、三角形には白萩を掛けました。同じ釉薬を使っていますが違いがありいいですね。大笹さんは寒山十徳をモチーフにした作品を見て作成。カエルシリーズで今回は釣りをしているカエル、何が釣れますかね。高梨さんのアイスクリームカップは瑠璃を浸し掛け。瑠璃色の中の白が目に浮かびます。小湊さんの白雪姫と小人たち、可愛いですね。小山内さんのお皿、織部を掛けました。石井さんの小鉢、油滴が綺麗にでました。川上さんの小皿は呉須で模様を描きました。古くからあるような小皿になりいいですね。
 
1班 作品紹介(2023年8月)
 
坂本さん、可愛らしいスヌーピーの箸置き、WELCOMEボード、織部釉色がちょっとしたアクセントになっているのであえて裏面で。
宮本さん、赤の模様が素敵な色調をしてるたたら板の花器。林さん、なかなか上手くいかない大きな油滴天目が発現した作品。野澤さん、刻印と素晴らしい輪郭のお皿に赤粘土と白萩釉の色合いがマッチした作品。菊池輝彦さん、目に迫力あるデザインの鳥の素晴らしい絵付けの作品。坂口さん、小カップに穴の開いた剣山風の小品をのせた花器作品。
 
 
2班 作品紹介(2023年8月)
広谷さんのマグカップ、タタラで練り込みを斜めに成型。柄も綺麗に合う。小皿は形、絵柄が可愛い。花入れは黒とエンジのコンビ、造形に白がポイントで締める。八城さんのお茶碗、富士山に日の出、めでたい一品。植松さんの湯吞み、濃紺に白の絵柄、素敵な作品。田中さんの花入れ、黒泥にマスキング、白天目を掛ける。口前は織部。赤土の濃紺の象嵌、シックな色合いになる。田村さんの取っ手付き果実入れ、白土のベースにサイドに練り込み柄。赤が柄を引き立たせシックな色合いになる。猪狩(輝)さんのお茶碗、シックな柄に白色、上品になる。桐ケ谷さんお茶碗、細い線がの練り込みは得意。シンプルなラインがとても素敵。
 
 
5班 作品紹介(2023年7月)
 
西村さんの壺:赤土を電動ろくろで作陶。ベンガラで描き透明釉掛け。エキゾチックで個人蔵の一つにしたい。大皿:白土を電動ろくろで作陶。彫刻刀で彫り織部釉(噴射スプレー)掛け。古朝鮮での陶器を想像させ、芸術的な作品。
卯月さんの置物犬猫:赤土を手びねりで作陶。下絵の具で毛、目等描き乳白釉、織部釉、透明釉掛け。玄関、庭、室内どこでも門番やマスコット、愛猫として欲しい。小猫:白土を手びねりで作陶。黄瀬戸釉、瑠璃釉、乳白釉掛け。しっぽや体形が何とも愛らしい愛猫家も部屋に飾っておきたいのでは。
鈴木さん花瓶:赤土をタタラ板状で作陶。彫刻刀でアクセントを彫る。ベンガラで描き、織部釉、透明釉掛け。何色彩の花でもマッチしそうです。壺:白土をタタラ板状で作陶。ベンガラで描き、鉄赤釉、透明釉掛け。酒、老酒、ウイスキー何でもキープし好きな時に飲んで下さい。
 
 
3班 作品紹介(2023年7月)
庄司さんの花器は部分的に撥水剤を塗り、その上から鉄赤を浸した作品です。大笹さんの抹茶碗は油滴が良く出ました。白木さんのどんぶり鉢はプリント転写の花が可愛く、クジラの蚊遣りはユニークな出来上がりになりました。川上さんのマグカップはスープカップにも使えとても素敵です。齋藤さんの器、外側に粉引き化粧土を刷毛でたっぷり塗り、その上から打ち刷毛目模様を作り内側は黄瀬戸の溜め掛け、外側は織部でスプレーしました。織部の中の刷毛目が素敵に出ました。同じ手法の庄司さんの打ち刷毛目小皿とスリップウエアの小鉢。ビアタンは小山内さんの内側が乳白、外側が織部。宮田さんのビアタンは飛びカンナで模様を付け、青色の化粧土を塗りゴムベラで落とし乳白の浸し掛け。石井さんの小さめの角皿をキャンバスに見立て、艶黒、瑠璃、織部、鉄赤をスポイルで描いた作品。
 
 
1班 作品紹介(2023年7月)
林さん、薄く流線形の広がりあるsシャープな形状に松灰釉作品。宮本さん、薄く安定感のあるどんぶり形状に油滴天目作品。坂口さん、蓋付き蕎麦猪口。鉄赤+白萩と織部+黄瀬戸作品。坂本さん、前回より可愛らしいトトロ作品。菊池都喜夫さん、縞模様にの青磁と、白萩の薄掛けの猪口作品。中山さん、独特の釉薬(織部、ラテックはがし)の作品。
 
 
2班 作品紹介(2023年7月 
猪狩さんの急須、白土を手びねりで成形し黒天目、シックでいい。植松さんカップ、白萩と瑠璃釉の重ね掛け、色合いがいい。広谷さんの大皿、絵付けがダイナミック。小皿は外側は練り込み、中央は象嵌に色付け、趣のある作品。片岡さんの大皿、達者な轆轤引きで造形がいい。ブルーの名手、濃淡が素晴しい。田中さんのお茶碗、黄緑流紋釉が素敵。花入れ①栗茶で象嵌で白、黒の柄。花入れ②は白御影の土に鉄赤、織部の掛け分け。色合いにニュアンスがある。
 
 
 
5班 作品紹介(2023年6月)
西村さん、花瓶:白土、手びねり形成、上部は和紙染め。下部は瑠璃釉掛け。優雅でどんな花を活けても映えます(特に大輪は)。蓋物:マスキングそば釉、透明釉掛け。大切な物を入れておくのに欲しいですね。鈴木さん、花瓶:タタラ板で形はめ(半分づつ)、下地絵の具で夏らしく瓜を描写、透明釉掛け。涼しそうで居間に飾りたく。阿久根さん、植木鉢:赤土、タタラ板型はめ作り。織部釉、透明釉掛け。植木の緑、黄、茶、紅等色彩良く映えます。卯月さん、置物、箸置き:白土、手びねり形成、下絵の具で猫の柔らかい毛等を丁寧に描写、透明釉掛け、動物愛好家も欲しがるでしょう。
 
 
3班 作品紹介(2023年6月)
 
庄司さん、タタラの三角形の花器を作成する。黒絵の具の線と織部の緑、赤の化粧土を掻き落とし下地の白が出て色がイイですね。谷口さんのマグカップは手びねりで乳白釉の浸し掛け。入会してもうすぐ1年、上達が早いです。葭本、入会して9カ月ですが素敵な植木鉢が出来ました。楕円鉢をタタラで作り、釉薬は3班混合釉。艶黒とは違う黒色が出来ました。大笹さん、夫婦カエルは心がホッコリしますね。角皿は織部の上に透明釉を重ね掛け、面白い
景色になりました。石井さん、赤土に白化粧土を塗り模様を掻き落とし、白萩を掛けました。宮田さん、白土を轆轤で挽き模様を切り抜き成形。織部をしっかり浸し掛け。織部の色が綺麗に出ました。同じ織部でも透明釉を掛け合わせた時との違いが出て楽しいですね。
 
1班 作品紹介(2023年6月)
 
坂本さんの丁寧なしっかりした形に好感が持てる。手びねりのコップに絵付け、フクロウの良い作品。菊池輝彦さんの安定した素晴らしい絵付け作品。
坂口さんの立方形に顔のモチーフが織り込まれた一輪挿しの花器。中山さんの飛びカンナで白化粧が少なく、また違った趣のある良い作品。野澤さんの味わいのある輪郭のお皿でルリ色の発色の良い作品。菊池都喜夫さんの絵心のあるデザインが良い作品。
 
2班 作品紹介(2023年5月)
広谷さんの中央のお皿、樹々のある山間の風景が素敵。小皿3点は花、動物の絵付け、画力が引き立つ。片岡さんの焼酎カップにお猪口、瑠璃釉の濃淡(内側濃、外側薄)が爽やかで綺麗な作品。田村さんのクリスマスの花輪、緑は織部、実やベースは絵の具で色付け。深みのある色、赤もポイント。田中さんの花入れ2点。1点は鉄赤、白天目に絵付け。もう1点か鉄赤に透かし彫りは織部。抹茶茶碗は志野土に鼠志野釉、瑠璃がアクセントになる。桐ケ谷さん花入れ、白土に飛びカンナ、黄瀬戸釉を掛ける。シンプルに素敵。猪狩さんカップ2点、絵付けが綺麗で下部には彫り込みがある。もう1点は釉薬の掛け分け色合わせにニュアンスがある。
 
5班 作品紹介(2023年5月)
黒沼さん 皿:白土、タタラ板形成、乳白釉掛け。色彩よく魚介類も合います。卯月さん 置物(フクロウ)手作り後下絵具で描き、透明釉掛け。2羽で愛らしく可愛い。石田さん 箸立て:赤土、タタラ板で形成、紺色の下絵具塗り、透明釉掛け。食卓にマッチ。皿:白土、手びねりで形成、瑠璃釉、透明釉掛け。どんな総菜も美味しそう。
阿久根さん コップ:ヒモ形成、白土は乳白釉掛け。赤土は織部釉掛け。緑茶だけでなくスープ等も。鈴木さん カッ:白土、タタラ板で長方形、円形を形成。1個は縦溝を彫り、瑠璃釉掛け。2個目はカーブ溝彫り、ベンガラ塗り、織部釉掛け。コーヒー、紅茶、スープ等何でも飲めそう。
 
 
 
3班 作品紹介(2023年5月)
庄司さん、白萩に織部を散らした花器は織部の流れが優しいです。黒角皿は中心に花形を押し、花の部分に下絵具赤を入れ撥水剤を塗り黒天目を掛けた作品。黒の中に鮮やかな赤い花が咲き素敵ですね。
石井さんのぐい吞みとフリーカップは縦に入れた凌ぎの上に織部と白萩、鉄赤に白萩が味のある色でお酒が進みます。川上さんのマグカップは持ち手がいいですね。釉薬は3班作成の混合釉薬を使用してます。菊池さんの艶黒の持ち手付き皿は黒が綺麗に出来ました。高梨さんの小皿は真中に印で模様を付け鉄赤をしっかり浸し掛け。模様の部分に結晶が出て綺麗です。斉藤さんの張り合わせ小皿は3班釉薬を浸し掛け。模様の線は撥水剤を使い焼き締めでいいアクセントになりました。谷口さんの手びねりの一輪挿しは黒一色に見えますが、艶黒に瑠璃を掛けてあります。部分的に油滴天目みたいに出ているところがあり、釉薬の掛け合わせはなかなか面白いですね。
 
 
1班 作品紹介(2023年5月)
照井さんの壺は綺麗な曲線のデザインに釉薬の掛け方が素敵な作品です。中山さんの大皿は、土の色と白化粧土の模様が素敵です。坂口さんのカップは渋い色の、またとても軽く出来ています。野澤さんの蓋物ですが、入会半年でこの形と釉薬の使い方が見事です。宮本さんの角皿は織部と黄瀬戸の重ね掛けで綺麗なツヤが出ています。
 
1班 作品技法(2023年5月)
野澤ふみ作:蓋物
下の器はルリ釉を、蓋には艶黒を掛け、各々にスポイルで白萩を垂らしてその流れを生かした作品です。
 
2班 作品紹介(2023年4月)
広谷さんの壺(オブジェ)は蝶の型紙を使いスプレー掛け。裏も色を変えリバーシブル。蝶が綺麗。
四元さんの皿、ブルーの化粧土を塗り飛びカンナを掛ける。色合いが良い。片岡さんの皿、轆轤引きが美しい。線のアクセントブルーの濃淡が綺麗。西村さんの小人形、可愛らしい。生涯大学の再入学で最後の作品。復帰を待ってます。田中さんの丸花入れ、赤土にマット透明、火焔釉の部分掛け、角花入れ、黒土とブルーの色粘土にマスキング掛け。
 
5班 作品紹介(2023年4月) 
西村さん、皿:両方赤土でベンガラで絵画描き。透明釉・白萩釉を各々に掛ける。どの料理も映えて美味しそう。卯月さんの果実皿:白土で手びねり。青磁釉・透明釉掛け。何の果実盛っても映えますね。
大島さんのオブジェ:赤土・黒化粧土→素焼き。全体に透明釉掛け後に本焼き。その後に金漆でアクセント入れる。手間のかかった作り方で幻想的な作品ですね。鈴木さん花器(技法参照)抹茶湯呑み:タタラ板で長方形(壁用)、丸形(底用)を作る。素焼き後に艶黒、黄瀬戸釉掛け。
 
5班 作品技法(2023年4月)
 鈴木榮作:花器
タタラ板で三角形、菱形、四角を作り、半乾きの状態で組み立てる。素焼き後に鉄赤釉掛けをベースに艶黒、織部釉掛けして本焼き。
 
 
 
3班 作品紹介(2023年4月)
 
高梨さんの瑠璃色のマグカップは轆轤成形のようにバランス良く、シノギ模様もいいですね。斉藤(肥)さんの手びねりの四角の鉢。織部、黄瀬戸の掛け分けです。大笹さんの果実入れは6角形で側面は切り抜き、中底にはガラスを溶かしたので爽やかです。小湊さんの金剛力士像は小さいながら力強さを感じます。庄司さんの花器は形も良く、黄瀬戸、織部、乳白、鉄赤釉のヒシャク掛け。遊び心が色にでて素敵な作品です。川上さんの皿は白化粧土で真ん中の模様。黄瀬戸、透明釉薬で仕上げ。気持ちが温かくなります。谷口さんのマグカップは再生土で作成。透明釉を浸し掛けしたら、ピンクベージュの様な色になる。再生土も楽しいですね。菊池さんのカップ&ソーサーは赤土に白萩。可愛らしいです。
 
 
1班 作品紹介(2023年3月)
中山さんの皿は、飛びカンナの模様に2色の釉薬を掛けた面白い出来合い。野澤さんの小皿は、レース模様の上に織部を掛けたので濃淡が綺麗。菊池さんは何時もながら素敵な絵が映えています。坂口さんの小品は細かいところまできっちりとした作りに渋い釉薬を掛けて、またとても軽く出来ています。
 
 
2班 作品紹介(2023年3月)
片岡さん中皿、ブルーの濃淡で表情を作る、ピンクも可愛い。植松さんの壺、轆轤引き、絵付けの上手さが秀逸。広谷さんの作品、練り込みの達人、色の微妙は加減がいい。田中さんの花器3点。高いのはタタラに線を入れ割目を引き出す、丸いのは色粘土で絵描き、艶消し透明釉に火焔釉を部分掛け。ブルーはトルコブルーとルリ釉、下は黒天目。
 
2班 作品技法
飾り皿:広谷 弘作
着物の型紙を貼り付けて化粧土で型紙をなぞり、型紙を外す。
縁取りのブルーと化粧土の濃淡が味わ深さを引き立てる。
 
 
 
5班 作品紹介(2023年3月)
卯月さんの住まい:赤土のタタラ作り。素焼き前に下絵の具で色塗り。大島さんの小皿:タタラ作り、削って葉脈的模様を表現し、黄瀬戸.瑠璃釉2種類色の皿。鈴木さんの花器:①タタラ作り、赤土と白土で布目/縄目模様を付けて正角形板を組み立てる。透明釉②白土細めの棒状柱を円形に積み上げる。中心の空間に筒状の花入れを作って置く。乳白釉、織部釉。
 
5班 作品技法(2023年3月)
花器:西村 幹則作
白土のひも積み、乳白釉と青磁釉で幻想的に色塗り、形も優雅な大作。
 
 
鎌ケ谷『市展』
1班:土方 洪子
 
1班:菊池 都喜夫
おめでとうございます。力作です 
 
 
1班:坂口 賢一 
 
1班:照井 幸一
 
2班:片岡 宗則 
 
2班:四元 一成 
 
2班:広谷 弘 
 
2班:猪狩 晃一
 
2班:猪狩 輝子 
 
2班:植松 秀雄
 
3班:大笹 延寿 
 
5班:大島 悠子 
おめでとうございます。素敵な作品です。
 
 
 
 
 
今月の作品紹介
3班 作品紹介(2023年3月)
小湊さんの中皿、青の瑠璃色と乳白の白とのバランスがとても良い作品ですね。斉藤(肥)さんの器は赤土で作成、織部の緑が落ち着いた色合いで食事が楽しみですね。斉藤(正)さんの海シリース、白い砂浜でカニが生き生き動いているように見えます。
宮田さんのカップは5角形の持ち手、下絵具で絵付け、釉薬は乳白。石井さんの片口小鉢は黒天目に乳白釉をスプレーした所がソバ釉を掛けたよになりました。小山内さんの蓋物は摘みがバラ、側面に掻き落とし綺麗な瑠璃色です。大笹さんのカップ&ソーサーは練り込みでタタラで楕円に作成。蓋物は手びねりで織部、白萩の釉薬で優しい色で素敵です。
 
 
 
1班 作品紹介(2023年2月)
坂本さんの手びねりのお皿、織部釉が綺麗。中山さんの花入れ、独特の釉薬が素晴しい。菊池都喜夫、同形状で色んな色を楽しんでいる作品。菊池輝彦さんの大皿、相変わらず素晴らしい絵付け作品。村松さん、ちょっとほっこりするデザイン。宮本さんの作品は淡色の釉薬シンプルさがいい。野澤さんの貼り合わせ小皿、白と黒のバランスがいい。
 
1班 作品技法(2023年2月)
オブジェ:石崎治作
白いタタラ板の素晴らしいオブジェ。平安時代の
詩会の女性を連想させる。
 
2班 作品紹介(2023年2月)
植松さんの絵付け大皿、画力が凄く、呉須の濃淡で迫力がある。四元さんの大皿(作品技法)掲載。
田中さん花入れ、赤土に黄土を塗り、白、茶、緑などの化粧土たたき。お茶碗は唐津土に黒天目に黄ソバ釉を掛け、微妙な色合いになる。角花入れは鉄赤結晶釉。田村さんの靴は紐にも表情がある、色もいい。
 
2班 作品技法(2023年2月)
四元一成作:絵付け大皿
白土のベースに散らした楢の葉、黄色の効かせ厚塗り、重ね塗りの彩色を施し朽ちてゆく葉の表情を作りホップ的、絵画的でもある。木の芽にもふくらみが。重ね塗り、厚塗りは朽ちる葉の時間も表現する。
 
5班 作品紹介(2023年2月)
大島さんの作品は赤土で化粧土を掻き落としデザイン化、色合いが素敵。西村さんの花入れ3点、ろくろ成形。色のコンビがいい。卯月さんの板皿はカイた後、鉄赤釉掛け、重厚感がある。鈴木さんの花器は赤土のタタラ作り。織部、乳白、透明釉掛け。独創性が光る。
 
 
3班 作品紹介(2023年2月)
斉藤さんのの瑠璃色の花器、鉄赤の突起がアクセントに。小山内さんの丸皿、織部の上から白萩釉を飛ばし作品。高梨さんの器は瑠璃色にの上から白萩の流れが器に優しさを出してます。庄司さんの中皿は2色のガラス。谷口さんの小皿は単色のガラスを焼成、綺麗な色ですね。白木さんのウサギは焼き締めのような仕上がりで落ち着きがあります。
 
3班 作品技法(2023年2月)
宮田啓子作:急須
急須は銅*蓋*つまみ*口*持ち手*茶漉しのパーツを作り、各パーツを本体の胴に付けて作ります。胴部分は蓋物、口はツル首の技法、持ち手は円柱成形、茶漉しは手びねりで作り合体。釉薬は全体に白萩、その上に瑠璃を飛ばす。土は赤土を使用。
色合いが優しく、お茶の深みも味わえそう。
 
1班 作品紹介(2023年1月)
菊池さんの皿、象嵌や彩色、ベースの色とマッチし色合いが渋くて趣がある。照井さんの壺(花器)掘り込みで柄を出し単一の織部釉が素敵。土方さんの花入れ、カンナの柄出し、色コンビもいい。皿は技法が素晴しい。藤井さんのコーヒーカップ、小皿、ベースの色に柄がホップで出ている。
 
 
2班 作品紹介(2023年1月)
 
猪狩さんの大皿、呉須の絵柄はアートフル。中鉢はグレー御影に白化粧の刷毛目に透明釉、色がいい。
桐ケ谷さんの花入れ2点、練り込みでの細いラインが秀逸。広谷さんの蓋付きの練り込み茶器、依頼が素敵。掛け花の絵柄もいい。田中さんの花入れ(1点は技法)、ナマコ釉に白萩の掛け流し。まだらが雰囲気を出す。八城さんのカップ、松の絵柄の目立たさを醸し出。。
 
2班 作品技法(2023年1月)
 
田中信一:花入れ マスキング技法
信楽の赤土で成形、素焼き後に1ミリ、5ミリもマスキングを90度の角度に貼る。黒天目を掛けテープを剥がして薄い透明釉を掛ける。
シックな雰囲気が良い。
 
 
5班 作品紹介(12月)
 
 鈴木さんの花器二点(作品技法)は造形が俊逸である。石田さんのペンダントはユニオンジャック模様がお洒落だ。碗の二重掛けも素敵である。大島さんの皿二点は織部、黄瀬戸、透明釉で上品に仕上げている。角皿、盃は化粧土を掻き落としでデザインしてある。西村さんの花器三点は赤土に弁柄でデザインし、透明釉を極く薄く掛けてみた。
 
 
 
3班 作品紹介(12月)
 
高梨さんの郵便物入れは造形も色も小鳥も可愛い。川上さんの植木鉢は堂々としていて鮮やか。小湊さんの花器も菊池さん花器も愛くるしく綺麗。石井さんと白木さんの小鉢、釉薬の掛け分けが素晴しい。  
 
1班 作品紹介(12月)
坂口さんの作品は渋い風合いが素敵です。 そしてとても軽くできてます。 村松さんの作品はクリスマスにはもってこいのお皿です。 土方さんの植木鉢カバーは掻き落としのラインが映えてます。 藤井さんの角皿は、陶芸歴1年とは思えない形と色です。 林さんのお茶碗、外側の掻き落とし線と釉薬の色がマッチしてます。 中山さんの抹茶茶碗とぐい吞み? は荒々しい形黒い釉薬が合ってます。
 
2班 作品紹介(11月)
八城さんのウサギ、表情も可愛い。 来年の干支は行き先が一杯。 片岡さんの中皿、ろくろ目を生かし薄め目の釉薬が素敵。 田村さんの大鉢、造形、飾り模様、釉薬のカラーがいい。 鯉渕さん(作品技法)はクリスマスの季節感が満載。 植松さんの大皿、呉須に絵付けが俊逸。 田中さんの花入れ、黒天目に鉄赤結晶釉や他の釉薬の飛ばし掛け。 皿は織部に白天目掛け分け。
 
 
 
文化祭作品紹介
クラス1 作品を展示します
 
クラス2 作品を展示します
 
クラス3 作品を展示します
 
クラス5 作品を展示します 
 
今月の作品紹介
5班 作品紹介(11月)
 
 鈴木さんの壺は白土に黒釉でデザインし、透明釉で仕上げた。重厚感あふれる作品だ。西村さんの3点は彩泥(作品技法)でデザインしてある。
 
 
3班 作品紹介(11月)
 
宮田さんの鉢は白萩、庄司さんの大皿は織部の上から白萩、お互いに色の濃淡が綺麗。小湊さんの皿は形、模様が素敵。白木さんの鉢は模様が鮮やかで、キジクルマも色鮮やかで愛らしい。
 
1班 作品紹介(11月)
中山さんの皿は、綺麗な形の皿に、釉薬の流し掛けで独特の味が出ています。菊池さんの絵皿は、花びらの水色とピンクのバランスが綺麗です。坂口さんのカップは表面の削った凹凸に上手く釉薬がのっている秀作です。宮本さんの花器は、釉薬の艶が綺麗です。
 
 
2班 作品紹介(10月)
片岡さんの大皿は白土にコバルト1+透明3混合釉の吹付け。ユニークな形、グラデーションが良い。西村さんの花瓶は白土に黒化粧後に透明釉。猫像は下絵具で彩色後に透明釉。愛嬌がある。植松さんの大皿、白土に呉須で彩色後透明釉。花絵が素晴しい。広谷さん水盤と花瓶の組合せ、独自のオリジナル。猪狩さんの急須、黒マット吹付け。市販の取っ手を付ける、冷酒用。猪狩輝子さん(作品技法)、黄土に白化粧土で表情豊か。田中さんの花入れ、黒マット、織部、火焔釉の重ね掛け、もう一つは鉄赤、ワサビ釉薬の掛け分け。
 
『千葉県美術展覧会』
2班 猪狩輝子作
 
 
1班 菊池都喜夫
 
 
1班 土方洪子作
 
3班 川上昇作
 
 
 
今月の作品紹介
5班 作品紹介(10月)
鈴木さんの酒器と花器は白土をタタラで成形。釉薬は黄瀬戸をベースに織部、乳白、鉄赤でアクセントを付けてある。造形の素晴らしさは勿論だが、この酒器で一杯はなんと贅沢だろう。
大島さんの左の碗は赤土に白化粧の掻き落としの作品。何時もながら素敵なデザインである。右のカップと皿は白土に線彫り、釉薬は白萩にコバルトで上品に仕上がっている。紅茶に菓子に合いそうだ。
福田さんの香炉は白土に青磁釉。蓋の部分が工夫され、小さいが上質で凝った逸品である。
西村さんはもみじのシルエット(作品技法)で、鉢は赤土、他は白土。素焼きの皿などに葉を置き、蕎麦、乳白、黄瀬戸などを吹き付けた後に葉を剥がし透明釉を掛け、リアルなシルエットを出した。
 
 
3班 作品紹介(10月)
宮田さんの天目茶碗、青磁の湯吞み、ウサギは綺麗。川上さんの木兎の絵皿は模様が綺麗。白木さんの皿の模様は白のアクセントが立派。菊池さんの花器はバラが綺麗。
 
1班 作品紹介(10月)
土方さんのコーヒーカップは、黒い表面に彫られたり白い線が綺麗です。中山さんの皿は、地割れみたいな感じに釉薬を掛けてダイナミックです。
坂口さんのコーヒーカップは揃いはアンティークな面持ちで見事です。菊池さんの皿は、マリリン.モンローの色気さえ感じますね、見事です。
照井さんの水差し(作品技法)綺麗な曲線と持ち手のバランスがさすがです。
 
2班 作品紹介(9月)
 西村さんオブジェ、半磁器に素焼き後黒化粧、ユニーク。広谷さん根き込み手法が俊逸。コンビがいい。田村さんの小皿、半磁器に色粘土の練り込み、柄がいい。大皿は赤土の文様をマスキング、青磁とコンビが素敵。八城さんのパンダ、可愛い。片岡さんのオブジェ、株は赤土の黒釉、上部は白土に焼き締め、バランスがいい。植松さん(作品技法)、呉須の絵柄が秀逸。桐ケ谷さんマスキングで文様、シックでいい。田中さんの緑皿、ガラス釉を使う。皿は織部、黄瀬戸、白萩の掛け分け、色コンビに妙。
 
 
5班 作品紹介(9月)
鈴木さんの花器(作品技法詳細)は黄瀬戸釉が秋らしい。季節の草花など映えそうだ。秋明菊、曼殊沙華、秋桜か。大島さんの薬味入れは白土に青の下絵の具(ベルベット)彩色。清涼感があり食卓が楽しそうだ。西村さんの花瓶は轆轤成形。ひだを付け形に工夫した。シンプルだが蕎麦釉は素朴な味わいがある。卯月さんの人形は可愛いので再度掲載しました。
 
3班 作品紹介(9月)
 
村岡さんの皿は織部の上から白萩を吹き掛ける。うさぎは可愛い。庄司さんの小鉢は白萩の掛け分けが面白い。小山内さんの植木鉢は鮮やか。庄司、石井、白木さんの3名は“油滴天目”初挑戦ながら模様が綺麗。SLは懐かしい、小物入れも綺麗。
 
 
1班 作品紹介(8月)
中山さんの大皿は撥水剤を塗った後からの釉掛けで大胆な文様に。坂口さんのカップと湯呑みは同時に全く仕上げで仕上げで面白い。菊池さんのぐい吞み?は何時もながらの絵の上手さです。村松さん植木鉢は釉薬の掛け方はさすがです。
照井さんの一輪差しは上の方の花びら?の形が面白い。荒井さんのカップは未完成なので取り下げました。
 
2班 作品紹介(8月)
 
広谷さん作の小鉢は2種の練り込みのタタラ作り。6枚の板を接合、皿は手書き。田中さんの花入れ2種。1つは2ミリのマスキングのランダム張り。もう1つはなまこ、黒天目、。黒天目をスポンジで薄く拭き取る。猪狩さんのマグカップ。赤土に黄土を塗布、内外白化粧スポンジ塗り。外側のみ掻き落としでベルベットで加飾。白は白土の黄土、白化粧塗布。黄瀬戸と透明吹き付け。
桐ケ谷さんの花入れ、2色の練り込みの轆轤作り、シンプルで爽やか。田村さんの大皿、赤土に白化粧服付けした後に下絵の具で彩色する。薄めの色合いが素敵な作品。
 
 
5班 作品紹介(8月)
夘月さんのお人形2点(作品技法詳細)はとにかく可愛い。玄関に飾るかリビング、寝室かな?。阿具根さんの蕎麦猪口2点。白土で一つは織部の上から艶黒、もう一つはコバルトの上に艶黒の2重掛けで微妙に色合いが違い風情、落ち着きがある。料理の付け合わせ等に使いたい。大島さんのsoupカップ、黄瀬戸釉だが取っ手や下部に織部釉をあしらっている。コーンスープ、オニオンスープなど使い方いろいろである。石田さんの湯吞み茶碗は赤土に透明釉。下絵の具の緑、茶はご主人が彩色されたそうで夫婦合作!!、羨ましい。
西村さんの桶(織部釉)と今年の干支の虎。桶の中に入れたら虎も可愛らしさが出てきた。
 
 
3班作品(7月)
村岡さんの壺は大作、織部の上から白萩を吹き掛けたもの。庄司さんの壺は織部の上から白萩を掛けた。小湊さんの龍は立派。斉藤さんの鯉は綺麗。
 
1班作品(7月)
荒井さんの深皿、形と色の組み合わせが綺麗。中山さんの壺は表面の文様と釉薬の掛け分け面白い。高橋さんの作品は古代エジプトの女性を思わせる作品。坂口さんの急須は凝ったデザインと色のバランスが取れている。土方さんの皿はまるで本物の枯れ葉のように薄く見せる技は流石です。宮本さんは今回、油滴天目初挑戦です全体に油滴の模様が出ています。菊池さんは作品技法詳細。
 
2班作品(7月)
広谷さんの花瓶はオリジナリティが強い形で黒土で白の化粧土で加飾、薄く透明。存在感がある。田中さんの花入れは白土にコバルトでなまこ釉を挟む。下部は黒天目。同色系が良い。井上さんのタタラ作りの中皿、織部と白萩と加飾、上品に仕上がる。植松さんの花瓶、鉄赤に黄瀬戸を掛ける。電動技術が光る。西村さんの花瓶、灰釉の黒天目、味わいがある。田村さんの小皿は赤土と化粧土の練り込み、白と茶の化粧土で加飾。ブルーの色がアクセントになる。
 
 
5班作品(7月)
今回は掻き落とし特集である。
碗はデザインが見えるように敢えて伏せてある。白粘土に青の化粧土掻き落とし。涼しげで料理映えする。ピッチャーに蕎麦猪口2点は赤土に白化粧後に掻き落とし。素焼き後下絵の具で彩色。とても上品で芸術的である。重箱はセットの一部だが中の仕分け等実用性十分である。小皿は丸、角それぞれデザインが素敵である。大きさも実用的で毎日使えそう。
 
 
3班作品(6月)
宮田さんの小鉢4点は赤土を使い化粧泥で装飾し、あめ釉2点、青銅マット釉薬2点。深い味わいがある。村岡さんの果実鉢は織部と黄瀬戸を掛ける。川上さんの植木鉢は透明釉に黄瀬戸を掛ける。色が素敵。小湊さんのしは顔の表所に苦労する。笑い顔は難しい。斉藤さんの魚も存在感がある、立派。
 
 
1班作品
中山さんの皿は二重掛けし釉薬が渋い。藤井さんは陶芸一年生ですが良い形、釉薬が素晴らしい。高橋さんの作品はユニークな形に癒されます。谷口さん作品はデザインも良いのですが内側にネコの顔の絵が可愛い。村松さん、外側のモダンな模様と織部釉薬がマッチする。菊池さんの皿の形といい表面の文様といい、さすがベテラン。
 
 
2班作品(6月)
 白いカップ、皿は透明に薄いコバルトで吹き掛け、タコ糸の本数で柄、青の化粧土で色を足す。ぐい吞みはちびりサイズ。マグカップ2点、それぞれに色のコンビでアートする。螺旋状の花入れ、土盛りで鋭角に。粗野な花入れ、タタラの叩きつけで割れ目、化粧土でアクセント。
 
3班作品(6月)
灯篭2点、大きな灯篭は黄瀬戸に織部の垂らし。白の灯篭、台座にいるカエルも可愛い。植木鉢は天目の濃い薄、花柄の模様が俊逸。お茶碗、カップは粉引き泥の掻き落とし。白いバラ、白い少女、根気と美しさに感服。コーヒーカップ、角皿の絵柄、ファニィーで上品。
 
 
1班作品(5月)
 お皿、角皿の色コンビが素敵。丼の織部釉の重ね掛け、しっとり感が出る。黄瀬戸の皿は轆轤技術が光る。織部の鉢、ずっしりと重量感がある。
 
 
2班作品(5月) 
 
大皿の彫り込み技術が俊逸。うのふ釉に竹は貼り付け、微妙な味わいがある。 3種のぐい吞み、お酒が進む。皿2点、絵付け色がベースとの色、絶妙。もう一つはマスキングでの掛け分け、柄もアートする。練り込み技法のらせん状、アートフル。小皿の練り込みの縄目もアクセントになる。
 
3班作品(5月) 
 小さな器、ポイントに柄。白地に紅葉、爽やか。
濃紺の中皿、形も良い。白の釉がアクセントになる。彫り込みのカップも素敵。織部の鉢は釉薬の重ね掛け。織部、絵付けが絶妙。白萩は複雑な色合い。透かし張りは上品。
  
 
5班作品(5月)
  茶碗2種、一つは釉薬の掛け分けデザイン、色合いが個性的。白地にブルー、特に金彩は目を引く。
抹茶茶碗の図案が落ち着いて安定感がある。花器の白地に青が鮮やか。活けた様子が目に浮かぶ。
和紙染めのシリーズ、白地に淡いブルー、上品さがある。
 
 
 
NO3.鎌ケ谷市美術展覧会『市展』
会場風景
 
NO4.出展作品
猪狩晃一作 『奏』 市展賞
鎌ヶ谷市陶芸クラブ2班所属
 
 
土方洪子作 『無題』 会員優秀賞
1班所属
 
 広谷弘作『練り上げ:遊流』奨励賞
2班所属